Web 制作に関する個人的な覚書やメモです。記事中の内容やコード等には、誤りなどもある可能性があることをご了承ください。また、内容を利用される場合は、あくまでもご自身の責任においてご利用ください。
New Web 制作リファレンス
もう少し整理された形式のWeb制作参考資料です。
2014年12月31日
jQuery スライダープラグイン lightSlider の基本的な使い方や設定に関する個人的なメモ。この時点での lightSlider のバージョンは「Version 1.1.1」。 ライセンス:MIT License レスポンシブ対応 ギャラリーモード(スライドショー) サムネイル表示 Slide, Fade アニメーション youtube, vim…
2014年12月30日
追加情報 Version 1.2.x については「 jQuery lightGallery (Version 1.2.x) の使い方や設定」をご覧ください。 jQuery LightBox 系プラグイン lightGallery の基本的な使い方や設定に関する個人的なメモ。この時点での lightGallery のバージョンは「Version 1.1.4」。…
2014年12月29日
jQuery fancyBox v1.3.4 の使い方や設定に関する個人的なメモ。 fancyBox は v2.x からライセンスが変わり、商用(営利目的)の場合は有料となっているため、古いバージョンを探したら以下のサイトにあった。このサイトと本家(?)の fancyBox との関係は不明。 http://fancybox.net v1.3.4 のライセンス…
2014年12月29日
jQuery プラグイン fancyBox の基本的な使い方や設定に関する個人的なメモ。この時点での fancyBox のバージョンは「v2.1.5」。 関連ページ:「jQuery fancyBox v1.3.4 の使い方や設定」 目次 jQuery プラグイン fancyBox のダウンロード fancyBox のページの「license & d…
2014年12月27日
レスポンシブのサイトを作成していたら、何故かスマホのサイズの場合のみ、右側に余白(空間)ができていた。 HTML の構造は以下のようなもの。 CSS は以下のようなもの(関連部分抜粋) #header の幅は 100% に指定してあるのに、いくつかのページのみスマホのサイズでヘッダーの右側に余白ができる。よく見るとヘッダー部分のみではなく全体に余白ができてい…
2014年12月26日
画像ファイルを前もって読み込んでおくプリロードに関する個人的なメモ。 ロールオーバーなどにより画像を表示する場合、切り替える画像のロードに時間がかかり、画像がちらつくことがあるので、それらの画像ファイルを前もって読み込んでおく方法。 目次 基本的な構文 jQuery で前もって読み込んでおく画像ファイルを以下のように記述するだけ。 または、 これにより画像が…
2014年12月6日
ブラウザの幅に応じて、配置した要素のレイアウトを整列してくれる jQuery プラグイン Masonry の使い方や設定に関する個人的なメモ。 Lazy Load や Magnific Popup も一緒に使ってみた。 ★ CSS Grid + JavaScript で Masonry レイアウト も御覧ください(こちらの方が新しい情報です)。 この時点での…
2014年11月30日
スクロールに応じて、画像データを遅延読込する jQuery プラグイン Lazy Load の設定と使い方に関する個人的なメモ。 Lazy Load プラグイン ページに含まれる画像のデータの読み込みを遅らせる(後から読み込ませる)ことにより、ロード時間を短縮することができるプラグイン。ビューポート(ブラウザの表示領域/画面)外の画像はユーザーがスクロールす…
2014年11月28日
position: fixed を使ってメニューを固定する際に気をつける点などの個人的なメモ。 結論から言うと、メニュー(ナビゲーション)の高さを指定し忘れるとメニュー以降に出現するリンク要素(ハイパーリンク)のリンクがクリックできなく(リンクが効かなく)なったり、ブラウザ上の文字(テキスト)を選択しようとしても選択できなくなってしまう。 関連ページ:「レス…
2014年11月8日
HTML5 文書の構造や新しい要素に関する個人的なメモ。 参考: 「入門 HTML5(オライリー)」 「TAG index Webサイト」 「HTML5のセクションで“文書構造”を理解する atmarkIT」 目次 DOCTYPE HTML5 の DOCTYPE は以下のようになる。 DOCTYPE は HTML ファイルの最初の行に存在する必要がある。 そ…